> 

セリ(芹)に関する説明

セリ(芹)

セリ(芹)【概要】

万葉の時代から「春の七草」の筆頭野菜として尊ばれ、利用されてきたセリ(芹)は、ビタミンA(カロチン)ビタミンB2・鉄などに富んだ、冬場の貴重な緑黄色野菜の一つです。セリ(芹)は繊維も多く、便通を整えるのにもよい食品です。

セリ(芹)の薬効としては、風邪や冷え症によいことが知られています。これは、セリ(芹)のよい香りのもとである葉や茎に含まれる精油成分のもつ発汗や補温作用による効果です。

セリ(芹)を風邪に用いるときは、刻んで削りぶしを加え、しょうゆ汁をつくって、熱いのをフーフーいって飲みます。ヒネショウガ少々をすって入れると、いっそう効果があります。

冷え症には、セリ(芹)の成葉を粗く刻み、浴料として用います。花の咲いたセリ(芹)は陰干しして、熱湯を注いで飲むと、軽い緩下、利尿効果があります。

セリ(芹)に含まれる健康成分

セリ(芹)に含まれる健康成分には以下のようなものがあります。

□セリ(芹)に含まれる成分()の効果があると思われるもの
髪の毛 / 血管強化 / 爪 / 慢性疲労 / 冷え性 / 貧血 / 疲労回復 / ・・・もっと見る
□セリ(芹)に含まれる成分(ビタミンA(カロチン))の効果があると思われるもの
十二指腸潰瘍 / 血液サラサラ / 加齢黄斑変性症 / 口内炎 / 妊娠 / 美白 / 美肌 / ・・・もっと見る
□セリ(芹)に含まれる成分(ビタミンB2)の効果があると思われるもの
夏バテ / 頭痛 / 視力 / 抜け毛 / 心筋梗塞 / 美肌 / 肌荒れ・ニキビ / ・・・もっと見る
■セリ(芹)についてもっと調べる
下の検索フォームにセリ(芹)について調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「セリ(芹) 食事」 →検索)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加