> 

みょうが(茗荷)に関する説明

みょうが(茗荷)

みょうが(茗荷)【概要】

みょうが(茗荷)は冷え症、食欲増進、補温、神経痛などに

みょうが(茗荷)は日本原産で、しかも食用にしているのは日本人だけといわれる野菜です。みょうが(茗荷)は中国にも自生がみられますが、食用とはせず、もっぱら薬用にされているといわれます。

みょうが(茗荷)にはビタミン類、ミネラルのほか、精油(ビネンなど)や辛味成分があります。みょうが(茗荷)の特有の香りが食欲をすすめてくれるので、昔から旬の味として、薬味、漬けもの、また、天ぷらにも用いられています。

みょうが(茗荷)の薬用では、精油の補温作用を利用して、葉を浴料として用います。みょうが(茗荷)の生葉を粗く刻んで布袋にたくさん詰め、浴槽に浮かべるもので、体があたたまり、神経痛、リウマチ、肩こり、腰痛などがらくになり、冷え症にも効きます。

しもやけのときに、みょうが(茗荷)の葉や根の汁をしぼって患部に塗り、よくもむ方法もあり、血行がよくなるなどの効果があります。

みょうが(茗荷)の別名を忘れ草と言いますが、これはみょうが(茗荷)を食べると物忘れをするという俗説があるからです。

みょうが(茗荷)に含まれる健康成分

みょうが(茗荷)に含まれる健康成分には以下のようなものがあります。

□みょうが(茗荷)に含まれる成分(マンガン)の効果があると思われるもの
気管支喘息 / 肝機能(肝臓) / 糖尿病 / 骨 / 骨粗しょう症(骨粗鬆症) / ・・・もっと見る
■みょうが(茗荷)についてもっと調べる
下の検索フォームにみょうが(茗荷)について調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「みょうが(茗荷) 食事」 →検索)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加