> 

虫歯に関する説明

虫歯

虫歯【概要】

  • 虫歯とは細菌が酸を出して歯を溶かす病気。
  • 虫歯は治療開始が早いほど早く治る。
  • 虫歯予防として就寝前の歯磨きは必ず行う。

虫歯とは歯に付着している細菌が出す酸によって歯を溶かしていく病気です。虫歯というのは通称で、正式名は齲蝕症と言います。

虫歯は歯周病と並ぶ、の二大疾患の一つであり、特に日本は先進国の中でも虫歯が多いことで知られています。

虫歯の症状

虫歯の症状は「C0」「C1」「C2」「C3」「C4」の5段階に分けられています。

C0

歯が黄ばんできたり、光沢がなくなってきたりしていますが、歯に溶けている箇所が確認できない状態です。この段階は、まだ虫歯になっていないとも言えます。

C1

C1は虫歯の初期段階です。歯の表面を覆っているエナメル質が溶け始めた状態です。黒ずんでいる箇所が見られるようになりますが、まだ痛みなどはありません。

この段階では丁寧に歯磨きをして虫歯を進行させなければ、歯の再石灰化により自然に虫歯が治る可能性があります。

C2

C1の段階でケアを怠ると虫歯が進行し、エナメル質の内部にある象牙質に及びます。これがC2の段階で、この状態になると冷たいものや甘いものが歯にしみるようになってきます。

この段階で虫歯の治療をすれば、比較的簡単に済みます。

C3

C2の状態が更に進行すると、象牙質の内部にある歯髄にまで虫歯が及びます。歯髄とはいわゆる「歯の神経」と言われている部分で、かなりの痛みを伴うこととなります。

この虫歯の段階は歯髄炎と言われる状態で、歯髄をとったり歯の根を治療したりと困難な治療が必要になります。

C4

C3の状態より更に虫歯が進行すると、歯髄は死んでしまい虫歯は歯の根とその周辺に及びます。

歯髄が死んでしまうためにズキズキした痛みは無くなりますが、歯が浮いた感じになり噛むと痛みがはしるようになります。体調を崩すと虫歯部分が化膿し、激しい痛みと腫れが生じ、熱が出ます。

この段階になると虫歯の治療は非常に困難になり、治療も大掛かりなものになります。状態によっては治療できず、抜歯することもあります。

虫歯の治療

虫歯の治療はなるべく早い時期、つまり歯髄にまで病気の進まぬうちに手当てを受けると数回の治療で治ります。

虫歯が進行して歯髄炎になった場合には、歯髄(いわゆる神経)の処置を受けたのち、歯を保存しますが、さらに進行してC4の状態になると治療は複雑になり、治りにくくなります。抜歯や歯を保存するための手術が必要になることもあります。

歯のこわれた部分は、体の他の組織のように再生しませんので、悪い部分を削りとって、目立つ前歯にはかたいプラスチックか陶材で、奥歯は金や銀やパラジウム合金などで補います。

虫歯の原因

虫歯の原因は歯の表面にいる細菌が出す酸です。ロの中を不潔にしていると、食べもののカスや、はがれた粘膜の細胞などに細菌が繁殖し、歯垢(プラーク)として歯の表面にくっつきます。

歯垢のなかの酸生産菌(乳酸菌・ミュータンス連鎖球菌)は糖を分解して酸をつくり、歯のカルシウムを溶かします。また、他の細菌がつくるたんぱく溶解酵素も作用して歯を少しずつ溶かすことで虫歯になります。

虫歯の予防

虫歯を予防するには3つ重要な点があります。

1.歯の質を丈夫にすること
2.歯の表面の細菌(歯垢・プラーク)を取り除くこと
3.虫歯の要因となる糖の摂取を少なくすること


1.歯の質を丈夫にすること

虫歯は丈夫な歯にはできにくい傾向があります。歯が丈夫というのは歯を作っているカルシウムの結晶がしっかりしているということです。

歯の芽の多くは、すでに胎児のときに顎骨の中にできています。石灰化(カルシウムなどが歯に集まること)は乳歯では胎児のころに、永久歯でも生後1~3年の間に始まります。

ですから妊娠中あるいは生まれてまもなくから栄養に注意し、無機質やビタミンに不足のないようにして丈夫な歯が生えてくるようにします。

歯は一度できあがると、後でいくら栄養に気をつけても間に合いませんが、歯が生えた後で歯の表面にフッ素や銀を塗ると歯の質を丈夫にすることができます。

2.歯の表面の細菌(歯垢・プラーク)を取り除くこと

しっかり歯を磨くということに尽きます。歯の表面の細菌を除くためにはいつも口の中の掃除をよくして、歯の表面に歯垢が溜まらないようにしなければなりません。

歯磨きのポイントは「ゆっくり小刻みに丁寧に磨く」です。兎に角、全ての箇所を磨くことが大切です。奥歯や親知らずは磨き残しがちになるので注意して磨きましょう。また、歯と歯の隙間はデンタルフロスを使うのが効果的です。

尚、食後に歯を磨くのは常識ですが、唾液が少なくなる睡眠中に虫歯は進行しますので、就寝前の歯磨きは必ずしましょう。

3.虫歯の要因となる糖の摂取を少なくすること

歯を溶かす酸のもとになる糖(特に砂糖)をなるべく少なくするように、食生活の習慣に注意することも大切です。

歯磨きと比べて、糖の摂取を制限するというはあまり聞かない話ですが、実は糖を制限することが一番の虫歯予防という説もあります。

虫歯に効果があると思われる食品成分

虫歯に効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。

□虫歯に効果があると思われるギムネマ酸を含む食品
ギムネマ・シルベスタ / ・・・もっと見る
□虫歯に効果があると思われるフッ素を含む食品
塩(食塩) / 緑茶(お茶) / 紅茶 / えび(エビ・海老) / いわし(鰯) / ワカメ(わかめ) / ・・・もっと見る
□虫歯に効果があると思われるフラクトオリゴ糖を含む食品
ヤーコン / ごぼう / 大豆 / 玉ねぎ / ねぎ(ネギ) / にんにく / アスパラガス / ・・・もっと見る
□虫歯に効果があると思われるポリフェノールを含む食品
エルダーベリー / 烏龍茶(ウーロン茶) / クランベリー / シャンピニオン / 米 / ココア / さつまいも / ・・・もっと見る
□虫歯に効果があると思われるリンゴポリフェノールを含む食品
りんご(リンゴ:林檎) / りんごの果皮 / ・・・もっと見る
■虫歯についてもっと調べる
下の検索フォームに虫歯について調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「虫歯 食事」 →検索)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加