> 

むくみに関する説明

むくみ

むくみ【概要】

「体内の水分は、細胞内、血液中、細胞間隙(かんげき)にバランスよく分布し、栄養や酸素を体に運んだり、老廃物を排出するなど重要な役割を担っている。

しかし、何らかの理由でそのバランスが崩れ、細胞間隙に余分な水分がたまってしまうと、むくみ(浮腫)が起こる。

むくみには、全身性浮腫と局所性浮腫がある。全身性浮腫は、うっ血性心不全など心臓の病気による全身の血液循環機能の低下、腎炎やネフローゼ症候群、肝硬変などによる血中のアルブミン減少、甲状腺の機能異常、貧血などが原因で生じる。

妊娠中毒症も全身性浮腫が起こる病気である。

局所性浮腫は、血管や骨盤内の病気が原因で生じる。

女性は男性よりも、むくみやすい。筋肉量が少なくて血管も細いため、下肢から心臓へと血液を送り返す力が弱いからだ。

月経前に決まってむくむ人もいる。これは、排卵から月経までの黄体期には、黄体ホルモンの影響で体内に水分を抱えこみやすくなるからだ。

更年期の症状として、むくみを訴える人もいる。また、原因がはっきりしない突発性浮腫は女性に多くみられる。

一晩寝れば解消するむくみは、一過性のもの。セルフケアで対処できる。しかし、むくみが1週間以上続いたり、尿量が減る、血尿がある、体重が急激に増えたときなどは病気が疑われるので早めに受診を。

むくみの予防・改善・解消について

むくみは、極端なダイエット、タンパク質不足の食事、塩分過多でも起こり得るので、食生活を見直すことが大切だ。

筋肉を鍛えたり、ウォーキングや水泳などで血液やリンパの流れを促進するのも効果的。

暖房過剰の暮らしをやめ、体温調節機能を:正常にさせることも大切だ。足のマッサージ、半身浴も血流促進効果がある。

ストレスや疲労はむくみを悪化させるので、十分な休養も必要だ。

余分な水分を排出するのはカリウム。バナナ、キュウリ、リンゴなどに多く含まれる。ハーブのフェンネル、イラクサ(ネトル)、西洋タンポポにも利尿作用がある。

また、マメ科のハーブであるメリロートには静脈循環の改善効果が認められている。心臓機能を高めて血流を改善するコエンザイムQ10もおすすめだ。

むくみに効果があると思われる食品成分

むくみに効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。

□むくみに効果があると思われるたんぱく質を含む食品
スピルリナ / ソーセージ / ハム / いさき / 高野豆腐(凍り豆腐) / アルファルファ / 豚もも肉 / ・・・もっと見る
■むくみについてもっと調べる
下の検索フォームにむくみについて調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「むくみ 食事」 →検索)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加